各位
2023年度の日程が決定致しましたのでご案内申し上げます。
下記表をご覧ください。必ず最後までお読みください。
■ 第二種募集要綱 PDF(238 KB)
■ 第二種 受講申請書様式・チェックリスト PDF(856 KB)
※お電話での予約は受付しておりません。申請書到着の先着順で受付しております。
主 催 | 一般社団法人広島県冷凍空調工業会 |
日 時 | 第1502回 2023年07月01日(土) 10時00分~16時45分(受付9時30分~) ※募集中 |
日 時 | 第1503回 2023年11月18日(土) 10時00分~16時45分(受付9時30分~) ※募集中 |
定 員 | 各日 50名(定員になり次第締め切ります) |
場 所 | JMSアステールプラザ 4階 大会議室 広島市中区加古町4-17 JMSアステールプラザ地図 ← こちらからご覧頂けます。 |
駐 車 場 | なし 公共交通機関でお越し下さい。 |
公共交通機関 | 広島バス24号路線 吉島営業所行または吉島病院行き 加古町下車 |
申 込 先 | 一般社団法人 広島県冷凍空調工業会 広島市西区三篠町2-4-1 清水ビル2F |
問 合 先 | 電話 082-238-8830 FAX 082-239-2351 |
申込締切 | 受講日の10日前まで。(定員に達した場合はその時点で募集終了) |
申込方法 | 募集要項・願書は、各開催場所によって内容が異なるため、 必ず「一般社団法人広島県冷凍空調工業会」のホームページから ダウンロードしてください。 もしくは、メール・お電話・ファクシミリでご連絡ください。 |
メールアドレス h-racia@io.ocn.ne.jp 電話 082-238-8830 FAX 082-239-2351 |
|
受 講 料 | 23,100円(税込)(RRC冷媒回収技術者は17,600円) ※原則返還いたしません |
事務局からのお願い
◎ 振込先・送付先のお問い合わせが多々ございますが、募集要綱に記載しておりますので、
以下に記載のPDFファイルをダウンロードのうえご確認ください。
■ 第二種募集要綱 PDF(238 KB)
■ 第二種 受講申請書様式・チェックリスト PDF(856 KB)
◎ 募集要綱をご覧いただきながら願書を作成のうえ、当工業会まで
記録の残る方法で(※封書で)お送りください。
◎ 郵送事故等で届かない場合は、責任を取ることができませんのでご了承ください。
「第二種フロン類取扱技術者講習会 受講票・テキスト等の送付について」
◎受講申込みをされた方には、受講料の入金確認後、
「受講票」・「テキスト」を送付します。
原則、受講日の2週間前までに送付します。
それまでは特にご連絡はしておりませんのでご了承ください。
講習で使用する「受講票」「テキスト」は原則、会社宛に送付します。
不活性フルオロカーボンを冷媒とする業務用冷凍空調機器の使用時漏えいを削減するため、
「冷凍空調機器フルオロカーボン漏えい防止ガイドライン(JRA GL-14)」、
「業務用冷凍空調機器フルオロカーボン漏えい点検資格者規程(現「冷媒フロン類取扱技術者制度規程」)」、
「業務用冷凍空調機器フルオロカーボン漏えい点検・修理ガイドライン(JRC GL-01)」を制定し、
業務用冷凍空調機器からの冷媒フロンの漏えい防止に取り組んでいます。
冷媒フロン類取扱技術者制度は、上記ガイドライン(JRC GL-01)に従い、使用中の機器の漏えい点検を行い、
早期に「漏えい」を発見・処置することで、フロンの漏えいを最小限に抑え、地球温暖化防止を図ることを目的として制定され、
使用中の業務用冷凍空調機器所有者との事前打ち合わせから、実際の漏えい点検作業、点検結果の記録、報告までを
適切かつ確実に実施する技術者を養成することを目的として、業界を上げて推進するものです。
現在、社会的な要請として、行政からも漏えい防止の管理、冷媒フロンの取り扱いには、
より高度な技術的知見を有することが求められており、
(一財)日本冷媒・環境保全機構(略称:JRECO)が認定する『第二種冷媒フロン類取扱技術者』資格は、
冷媒フロンの「予防保全」「漏えい点検」「回収」「充塡」に関する「基礎的な知見」が備わった技術者として、
業界団体が認定する民間資格となります。
日頃の業務において、業務用冷凍空調機器の点検や保守サービスに携わっている技術者の方は当該資格を取得下さいますよう、
よろしくお願いいたします。
なお、資格を取得するには、上記規程に定められた講習を受講し、修了考査に合格する必要があります。
※受講キャンセルの場合はこちら
■ 第二種 新規講習会受講料返金依頼書 PDF(856 KB)
2023.01.31 事務局